


※弁護士事務所に勤務して間もない新人職員(少しの知識と経験あり)からの質問に答えるという形で説明しています。
新人職員
前回は,法律相談,弁護依頼から初回接見(弁護士面会)までの流れを説明していただきました。
弁護士
高橋裕
はい。
新人職員
今日は,初回接見(弁護士面会)後,どのような弁護活動をして貰えるのか,説明してください。
弁護士
高橋裕
はい。前回ご紹介した事案で説明します。
会社員のご主人が朝の通勤電車内で痴漢(迷惑防止条例違反)をしたという疑いで逮捕され,驚いた奥様が,電話を掛けてこられた,そして,すぐに初回接見(弁護士面会)をした事案です。
新人職員
確か,満員電車内の痴漢の事実で本人(被疑者)は認めていた,前科前歴はなく初犯,若干の余罪はあったが,立件される見込みはないと判断された事案ですね。
弁護士
高橋裕
はい。そのとおりです。この事案で先ず頭に思い描くのは,「示談成立ならば起訴猶予処分にすることができる。そうであれば,前科も付かない。急げば,会社にも知られずに済む。」ということです。すぐに示談成立に向けて動き出します。
新人職員
具体的にどのような動きになるのですか?
弁護士
高橋裕
示談は,①お金(示談金)を支払う側と,②お金(示談金)を受け取る側に分かれます。
新人職員
はい。そうですね。
弁護士
高橋裕
まずは,①お金(示談金)を支払う側との相談です。接見して被疑者(夫)と相談し,妻とは事務所(急ぐ場合は電話)で相談します。示談金を幾ら用意するか決めます。
もちろん,事案の内容に照らし,幾らぐらいが妥当かは,弁護士高橋裕の知識と経験に基づきアドバイスします
示談金の額が決まったら,弁護士高橋裕の銀行口座(預り金口座)に,すぐに振り込んでもらいます。
新人職員
これで,①お金(示談金)を支払う側の準備はできましたね。
弁護士
高橋裕
はい。そうです。次は,②お金(示談金)を受け取る側,つまり,被疑者との相談(示談交渉)です。
先ず,担当検事に電話して,「被疑者から示談金を既に預かっているので,被害者と示談したい。」と申し入れます。
新人職員
被害者に連絡しないで,担当検事に電話するのは,なぜですか?
弁護士
高橋裕
理由は2つあります。一つ目の理由は,痴漢の被害者の場合,被害者の連絡先が分からないからです。担当検事に申し入れをすると,担当検事が被害者に電話します。担当検事から電話を受けた被害者が。示談の話を聴いてもいい,弁護人に示談交渉のために電話番号を教えてもよい,と言ってくれた場合は,担当検事が被害者の電話番号を教えてくれます。ここから,示談交渉のスタートです。
新人職員
被害者が電話番号を教えてくれない場合は,どうなるのですか?
弁護士
高橋裕
残念ながら,示談交渉は諦めることになります。独自に連絡先を探すなどして示談交渉の申し込みをすることが可能な場合もありますが,そのような活動はしません。
新人職員
なぜですか?
弁護士
高橋裕
被害者が拒否しているのに,示談交渉を申し込むのは,弁護士が示談交渉ストーカーのようになってしまうからです。このような活動は,弁護士会による懲戒の問題となります。
新人職員
そうすると,示談交渉できるかどうかは,もっぱら被害者次第ということですか?
弁護士
高橋裕
必ずしもそうとは言えません。担当検事に申し入れをする前に,いろいろな準備をしておくと,被害者が電話番号を教えてくれる可能性が高まります。弁護人として何もしないでただ待っているわけではありません。
新人職員
いろいろな準備とは何ですか?
弁護士
高橋裕
具体的な状況により変わりますので,ここでは説明が難しいです。この点は,おそらく,弁護士高橋裕だけではなく,刑事事件を多数担当している弁護士であれば,皆さん独自のノウハウを持っていると思います。もちろん,弁護士高橋裕もノウハウを持っています。
新人職員
わかりました。示談交渉がスタートした場合,被害者との示談交渉を成功させるノウハウはあるのですか?
弁護士
高橋裕
もちろんです。この点に関しては,刑事事件を担当するほとんどの弁護士が独自のノウハウを持っているはずです。
新人職員
そうすると,どの弁護士が示談交渉しても同じですか?
弁護士
高橋裕
いいえ。独自のノウハウの内容が違いますから,示談交渉が上手くいくかどうか,結果にも違いが出ます。
新人職員
なるほど,高橋裕弁護士のノウハウは,良い結果が出るものですか?
弁護士
高橋裕
100%示談成立とまでは言いませんが,連絡先を教えて戴ければ,多くの場合,示談成立に至っています。
新人職員
交渉決裂,示談不成立の場合,さすがに諦めるしかないのでしょうね?
弁護士
高橋裕
そこから先が,示談交渉のノウハウです。交渉決裂,示談不成立となってしまった場合でも,その2~3日後に被害者から弁護士高橋裕宛てに電話が掛かってきて示談成立となった事例も,数は限定されますが実際に幾つかあります。
新人職員
何ですか?,その手品みたいな話は?
弁護士
高橋裕
それが正に,知識と経験に基づく示談交渉のノウハウです。
新人職員
どんな分野でも,いろいろなノウハウがあるのですね。
ところで,被害者に連絡しないで,担当検事に電話するもう一つの理由は何ですか?
弁護士
高橋裕
示談交渉を担当検事の知っている状況下で行うということです。要するに,被疑者が被害者と裏取引をして事件も揉み消し工作をしていると誤解されないようにする,ということです。
新人職員
なるほど。
弁護士
高橋裕
示談交渉については,他にも,いろいろとご説明したいことがあるのですが,頁数の関係があるので,別項目,初回接見後の弁護活動(示談交渉その2)でお話したいと思います。
新人職員
今日は,初回接見後の弁護活動(示談交渉)の説明,ありがとうございました。